キョウトゴキブリ
【図鑑wiki】幼虫/分布/学名
【キョウトゴキブリの基本情報】
- 分類:ゴキブリ目 – チャバネゴキブリ科 – キョウトゴキブリ属 – キョウトゴキブリ
- 和名:キョウトゴキブリ(京都蜚蠊)
- 学名:Asiablatta kyotensis
- 体長:14mm~18mm
- 寿命:1年~2年半
このページでは、キョウトゴキブリの生態ついて、詳しく解説します。
キョウトゴキブリとは?/概要
キョウトゴキブリは、1960年ごろに京都市内の民家で発見された日本原産のゴキブリであり、チャバネゴキブリ科のゴキブリです。
京都府でもレッドデータに指定されるほどの希少種で、見かけることは少ない種だが、京都.大阪.愛知.福岡などの食品工場や厨房などで繁殖することがある。
体長14mm~18mmと中型で、光沢が乏しく、ヤマトゴキブリを小型にしたような感じ。チャバネゴキブリ類の中では大きめの部類に入る。
自然環境では里山のような樹林に生息し、樹液や小昆虫などを食べる。
キョウトゴキブリの生態:幼虫
キョウトゴキブリの幼虫は、やや縦長で表面はツルツルとしており、こげ茶色をしている。
キョウトゴキブリの幼虫期間は、好適環境(28℃)では3ヵ月であり、25℃では約5か月となる。
ただし、低温で越冬する場合には、最大2年間を幼虫のままで過ごす個体も報告されている。
キョウトゴキブリの卵鞘/産卵
キョウトゴキブリは、自然環境では初夏に成虫となり、産卵を開始する。キョウトゴキブリの成虫寿命は約3ヵ月で、6~7日間隔で1生のうちに15回ほど産卵する。
キョウトゴキブリの飼育/繁殖
キョウトゴキブリは屋内侵入性のゴキブリであり、湿気と温度があれば、『ハムスターフード+プロゼリー(昆虫ゼリー)』で育成できる。
【キョウトゴキブリの飼育/繁殖方法】
- ①ケース:適切なサイズの飼育用プラケース
- ②床材:腐葉土、昆虫マット
- ③隠れ家:樹皮、落ち葉、木材など
- ④エサ:ハムスターフード、昆虫ゼリー
- ⑤飼育適温:25℃~28℃
それぞれ、解説します。
キョウトゴキブリの飼育①:ケース
ケースはふた付きのプラケースで、20cm×20cmくらいのサイズがあれば十分です。
キョウトゴキブリはツルツルした壁をのぼれるゴキブリですので、脱走防止にネットを貼るか、ケースの壁にワセリンを塗って脱走を防止します。
キョウトゴキブリの飼育②:床材
キョウトゴキブリは湿度のある環境を好むゴキブリですから、飼育/繁殖するには湿度のある床材が好ましい。
また、キョウトゴキブリは自然環境では雑木林に生息するため、床材として腐葉土、昆虫マット、朽木マットなどに霧吹きをして湿度を保つようにする。
(※ドライ環境で飼育する場合には、水皿にミズゴケを置き給水できるようにすれば、床材なしでも飼育できる。)
キョウトゴキブリの飼育③:隠れ家
キョウトゴキブリの隠れ家としては、樹皮や落ち葉、木材などが利用できる。ドライ環境で飼育する場合には、段ボールや紙製卵トレーを利用する。
キョウトゴキブリの飼育④:餌(エサ)
キョウトゴキブリは雑食性のゴキブリであり、飼育下では栄養バランスに優れたペットフードを与えるのが一般的です。
【キョウトゴキブリの餌(エサ)】
- ハムスターフード
- ラビットフード
- レオパフード
- グラブパイ
- など
また、給水用のエサとして、プロゼリー(高たんぱく昆虫ゼリー)を与えるか、水皿に濡らしたミズゴケを設置してあげてください。
キョウトゴキブリの飼育⑤:飼育温度
キョウトゴキブリの飼育適温は、25℃~28℃です。
温度が低下すると活動が鈍り、10℃以下になると休眠して過ごします。休眠中は食事も減り、成長も遅くなる。
ただし、キョウトゴキブリは耐寒性も高く、5℃くらいまでなら死滅せずに越冬できる。
キョウトゴキブリの生息地/分布
キョウトゴキブリは屋内侵入性の野外種で、京都、新潟、福岡、川崎市、滋賀、名古屋市、大阪、韓国などで確認されている。
日本原産の在来種であるが、ほかのゴキブリ種にくらべると生息数が少なく、キョウトゴキブリの分布は局所的に点在している。
キョウトゴキブリの雄雌/見分け方
キョウトゴキブリの雄雌の見分け方は、下記のとおり。
【キョウトゴキブリの雄雌】
雄(オス):
- 体長15mm~18mm,やや小さい
- 触角がながく、体長とほぼ同じ
- 腹の末端に1対の尾突起(びとっき)がある
雌(メス):
- 体長16mm~18mm,やや大きい
- 触角がやや短く、体長には届かない
- 尾突起がない
パッと見での判別は難しく、尾突起を確認するのが確実。
キョウトゴキブリの退治/駆除方法
キョウトゴキブリの退治/駆除対策には、一般的な駆除方法である「毒餌剤(ベイト剤)」「くん煙剤/くん蒸剤」「殺虫スプレー」などが有効です。
くわしくは、ゴキブリの退治/駆除方法のページをご覧ください。
キョウトゴキブリの生態:まとめ
キョウトゴキブリは日本原産のゴキブリであるが生息数は少なく、局所的に点在しているゴキブリ種です。
体長は14.5mm~18mmほどで、チャバネゴキブリ類の中では大きく、小さめのヤマトゴキブリのような外観をしています。
参考) ヤマトゴキブリ:⇩
雄と雌で大きな見た目の違いはなく、キョウトゴキブリの成虫には、前胸の側面にクリーム色のスジがあるのが特徴です。
コメント